青いマックの日はマクドナルド復活の日だったのか

久しぶりのブログ執筆となった。
というのも、ここ数年の記事を読み直して頂いてもわかる通りだが、この会社を取り巻く様々な出来事は、本当に冴えないことばかりだった。悪いことを悪いなりに記事にするのもあまり気分の良いものではない。そもそもこのブログを開始した時のスタンスとは乖離してしまっている。だから復活の兆しがあれば、その時にまた執筆しようと決めていた。

2022年11月6日

大々的な広告展開でご存じの方も多いと思うが、「青いマックの日」と銘打ち、DMHC(ドナルドマクドナルドハウス)のチャリティイベントとして、年に一度、たった一日だけ、ターゲットデイとして顧客と最も近い、各店舗でイベントを開催するというものだ。私も一ヶ月ほど前から、SNSのリスティング広告などで開催情報を知り、カレンダーには11月6日に印をつけていた。

世界中で”McHappy Day”はDMHCの認知を拡める一大プロモートだ

そもそも、日本国内においては、この全世界のマクドナルドが特別な一日として盛大に盛り上がるイベントに、ほとんど乗ってこなかった。
「コロナだったから仕方ない」と言うかも知れないが、それは言い訳だ。新型コロナウイルスが蔓延する前から“McHappy Day”は毎年開催されてきたが、日本では精々支給されたポスターを掲出する程度で営業もいつも通り行い、“McHappy Day”というチャリティイベントの持つ意義などは、もはや店の従業員すら意識するレベルでは無かった。そういう意味では、“McHappy Day”に類する(呼称として)「青いマックの日」を開催するという知らせは、過去のそれとは違い、惰性でするものとは違う意欲を感じるものとなった。

SNSが台頭する現在、多くの店が「青いマックの日」の準備を大分前から開始していることを知る。なんとなく店先にワンコーナーという細々としたものもあるが、中には、店全体をデコレートして、アイデアを凝らした「青色」を主体としたインテリアに変化していく様を見せていく店もある。今年は数時間で完成するものではない「趣向」を凝らしたものが多いように感じる。そして私は昨年までの「ポスターだけ」ではない「青いマックの日」のリアルを感じたく、ある店へのビジットを計画した。

マクドナルド平塚山下店ももうすぐR.O1周年を向かえる

神奈川県は平塚市に所在する「マクドナルド平塚山下店」である。
現在この店が、私の見てきた多くのマクドナルド店舗で最も優れていると感じていたからだ。
そう。ここ最近、私はマクドナルドに行くのが「怖い」のである。コロナ特需で爆裂的にインカムが上がり、反面でクオリティとホスピタリティは枯渇し、とてもゆったりと食事できる環境には無かったから、ヘタな店で気分を悪くしたくないから、間違いない店で…という思いもある。

昼前、店に着くなり、はみ出すほどの長蛇の列。これは異常な混雑っぷりだ。
そんな中で、混雑しピリピリした空気を柔和にし、さっそく入口付近で「青いマックの日」をアピールするGELと遭遇した。

気品溢れるGELによる青いマックの日のPR

賑やかでいいではないか!これこそ世界が一体的に行うチャリティイベントだ!日本だけが金儲けを優先するなんてダメだ。店内に入ればクルー達も統一したTシャツにマスクで、特別な日であることは一目でわかる。
それにしても昼時という事もあり、大変な混雑だったので、飲みものをオーダーして空いてくるまで人心地つけた。

爽やかなピーチフレーバーアイスティ

さて、今日のビジットだが、もうひとつ私の目で確認したいことがあった。
それは肝心な「食事」の部分である。何を言っているのかわからない。という方も居られることだろう。

私はこのブログでかれこれここ二年ほど唱えてきている事だが、「プロモーション(限定メニュー)が全然おもしろくない」という実態がある。それは私が個人的な感覚を述べているのではなく、様々なサーベイにおいても顕著であり、売り手も買い手も萎えている。まったく代わり映えしないプロモを連続させ、それが「当たり前」になってしまった。経営合理化策の中で、顧客本位ではない、どちらかというと「インナー(取引先含めた内輪)本位」へと推移し、食べもの屋にして食べものが不作という由々しき状況にある。

最後にピュアな新作をリリースしたのっていつだっけ?
そう思わせるものがある。このブログでも過去には「食べ比べ」を何度かしていたものの、今はまったくその兆しさえ無い。ところが、ついに数年ぶりとなる「ALL NEW」なサンドイッチを纏ったプロモが見参した!

突如現れた「時をかけるバーガー」は岡田准一さんを起用

「時をかけるバーガー」

歴代のFIFAワールドカップ™大会をイメージした3種類のバーガーが期間限定で10/26(水)から新登場!ということで、季間品である「月見バーガー」プロモ明けから、奇をてらう(褒め言葉)商品ラインナップを放ったのだ。

見た目のインパクトも然る事ながら、私が注目したのは「内容」だ。「UHC(Universal Holding Cabinet)寄せ集め」と揶揄してきた「ありきたり感」からの脱却だ。

バンズ(パン)もあまり見かけないものだし、挟んでいる具材も「使い回し」だけで構成してきたここ数年のものとは違う。いつも「味が容易に予想できる」プロモーションだったから、ここ最近は食べる意欲すら無かったが、久しぶりに「どんな味かな?」という興味も手伝い、前述の通り「間違いない店で賞味したい」ということで、もうひとつの目的とはズバリ新作バーガーの実食だ。

サイド無しで時をかけるバーガーを攻略する

店が程よく空いてきた13時過ぎに、さっそくオーダー。3個食べ比べなんて何年ぶりだろうか。
そして御年50歳だが、量的に食べきれるか不安だ。。。

こく旨かるびマックは唯一のボックスIN
バツグンのアピアランス

プロモの並びと同じ流れで食べていこうということで、第一弾は「こく旨かるびマック」からだ。
2002年のW杯を彷彿とするメニューなのだそう。唯一ボックスに収まっての登場。
正直これはあまり期待視していなかった。何故ならカルビマックは過去にも何回かやっているので、この商品は新商品ではないからだ。食べた感じはとにかくレタスの千切りの量が多い。まるでサッカーのピッチを思わせる(笑)。ただかるびフィリングはなかなか異色な世界観を出している。これはこれで悪くない。

ワイルドビーフバーガーはブラジル感ある個装ラップ
オニオンフライはカリカリ感足りずだが安定の旨さ

今回のプロモは本当に「開けるのが楽しみ」だなとワクワクさせるものがある。
第二弾は私の期待作「ワイルドビーフバーガー」。2014年のW杯を「イメージ」した作品らしい。過去にも記事を書いているが、2014年のプロモは大変勢いがあったのを思い出す。
個装はここからなぜかギフトラッピング。手が汚れないので有り難い。

まずは問答無用に旨かった!若干使い回し感はあるものの、オニオンフライとか食感で頑張ったのは評価できる。なんといってもサンドイッチは「平凡」よりも「斬新」であり、食感で無限大にレシピが想像できるという食べものだから、このぐらいのバリューで初めて「サマ」になる。ただ、チーズもどきの「謎ペースト」(これはアメリカンデラックスで使っていたものと類似)がなんとも不思議?微妙?普通にとろけるチーズで良くないか?という思いにはさせられたが、それ以外はバランスも良く最後のひとくちまで楽しめた。

ヤケドするほど熱いらしいケバブ風チキンバーガー
なんやかんやでこれが一番旨い

さあそろそろ満腹になってきた…持ち帰りで…なんて生易しい事は言いません(笑)。今日はなんとしても三個を完食しなければならない。

しかし最後となる「ケバブ風チキンバーガー」は割と楽しみにしていたもので、勇み足でラップを拓く。
こちらは2022年。今年のW杯はこんなかな?というイメージの元にセットアップされている。これ、食べるまで気が付かなかったのだが、チキンフィレがサンドされている。かつて問題を起こしてから下火になってしまい、ちょろちょろと希に登場する希少なチキンサンドなのだ。ビーフより優れているのは、何より「リッチ」に見えることだろう。ビーフパテだと「平板」なのだが、チキンの場合は厚みと衣の分でかなり得をして背高になる。薄いより厚い方がサンドとしては優秀であり、正義なのだ。

最後の一個は満腹での実食だったが、個人的にはこれがいちばん旨く感じた。その最大理由は「ハーモニー」である。先に触れた通り「食感」はありふれたものではないし、ソースとチーズ、具材の「味の共演」が良い。私の言う駄目プロモとは、ソースで味を誤魔化したサンドだ。言い換えるとソースの味しかしない。マクドナルドはソース屋になったのだろうかと見紛うほどに主張が強いソースが溢れる。しかし、弱めの味がブレンドされ、素材の持ち味を引き立てる。これは久しぶりの”DELICIOUS BURGER”だ。最後の一個は残すことなく胃袋に収まった。

お約束のゴミ山

マクドナルドは変わった。

この言葉は私の中でいつも悪い意味を込めた揶揄だった。それはいつも過去の黄金期を裏付ける本当の意味でのナンバーワン企業であったマクドナルドが、経営改革によって骨抜きになり、働く人々は、ただ忙しい中で効率ばかり求められ、ホスピタリティはどんどん排除されていく運命。藤田田時代を知る、原田泳幸時代を知る人々はどんどん去っていく。そういう意味での「変化」を総称する意味合いでの揶揄である。良い方向に流れる事がはたしていくつあっただろうかと、食後のパーキングに輝くゴールデンアーチを見つめて思うのだ。

ゴールデンアーチは一体何を想うのか

と、そこに白いクルマが入庫してきた。よく見ると同法人のオーナーが手を振っている。
アポイントをしていた訳ではなかったが、運良く会うことが出来、着席して対談できた。不思議な縁で数年前のAJCC会場で出会って以来、いつもどこかの店先で鉢合わせとなる。いつも現場にいるオーナー、そしてインナーでありながら、いつもアウターの姿を見つめるその姿勢に、私もいつしか「ミスターマクドナルド」として賞賛する存在となった。
私が日本一愛するマクドナルドにて、年に一度のイベントを感じ、希なプロモに舌鼓を打ち、そして今日こうしてラストにオーナーとの語らいがある。そこでとても良い言葉を聴く事が出来た。

「このままでは駄目だ。オーナー力を今つけなければならない」
「私たちはピープルビジネスのマクドナルドだから」

マクドナルドの氷河期の話をした。そしてそこで語られた言葉は、誰に対する怒りでもなく、自分たちに対する新たなる道しるべであった。
その後とんでもない経営改革の波が押し寄せても、未曾有の流行病が蔓延しても、脅威のバブルをこの期に感じていようとも、進むべき道は我々の手の中にあるということ。

そう。EOTFが開始された2017年。それから今に至るまで。こと私が居る「平塚山下店」は2022年の今日もEOTFがそこにあり、そしてうまく回り始めている。必死ながらも笑顔をくれるカフェブース。流石の二名動員された上質なGEL、安定した品質のサンドイッチ。クレンリネスを実践する若きクルー、跪きミスがあった顧客の元で、最後には笑顔になって頂くというSHMの姿、もっと言うと外で誘導する警備員まで。しっかりとEOTFと向き合えば、多客期にあっても顧客は笑顔になれる。地道に培ってきた土壌には新しい芽が生え、そして華が咲く。そのサイクルがあること。ただ冷え冷えした空間で、笑顔も無くひたすら作るだけの店が多い中で、こうして現在進行、進化系のEOTFが脈々と育ち、滾々と流れる河のように息づいている現実を、現場で感じることができた。

青いマックの日

今日という日はチャリティイベントだけれど、私の中には、ほんの少しだけ「マクドナルドが再起した記念日」と感じられる一日と成った。
そして思わずポーズをとりたくなった!

マクドナルド真の復活を少しだけ感じたオッサンのグーポーズ

しかし、依然として現存する問題はある。直営店はどちらかというと負のスパイラルに嵌まり、日々続々と押し寄せるインカムを「捌く」だけに帰結しているし、人々の悩みは尽きない。マクドナルドを支えてきたピープルは今の経営体質には異論を唱える。そして抜き差しならないEOTF。育たないストアは何故育たないか答を出せないまま、まるで幽霊船のように行方の無いクルーズを続けている。

勢いだけでは駄目だ。そして、POWER of ONEのようなプロパガンダでは駄目だ。今本当に必要なのは「オーナー力」のように思う。そして直営は「CEO力」というところか。確かに、今のCEOならなるほどと頷けるところもあるが、今後の展開に期待したい。

昭和生まれのオジサンなので「サラダ記念日」なんて言葉を知っているが。
今日は「マクドナルド復活記念日」として、日記に刻むとしよう。

このままでいいのか

拝啓

このブログを読み、また長きに亘りマクドナルド的な〇〇を応援してくれている方々にお伝えしたいことがあります。

マクドナルド的な〇〇って、マクドナルドを馬鹿にしているのか?

そういう意見は過去に亘りある程度頂戴しています。
もちろん、そのつもりはありません。
しかし、過去の不祥事の数々で損益を食らったり、出入り禁止を食らったり、ネットリンチにあったりする中でも、真っ向から「本当のフィールド」なり「ピープルの実情」を受け止め、微力ながら傾聴の精神でこの企業と向き合っているし、その中でマクドナルドという会社の良い面、悪い面を、ファクト感を忘れずに、誇張せず、フラットに情報発信するスタンスで、それぞれのチャンネルの属性に照らし、日々SNSと向き合っています。

今日、あるクルーからのメッセージに心を打たれました。
それは、私が限定公開している「SNS日記」の中でも語っている、的な〇〇の起源とも言える店でのある写真。そこには、ユニフォームを着た小さい子らと、手書きの模造紙に描かれたイベントのポスターがありました。

180716f
画面はイメージです

その写真に写る少女は、今某店でSHM(管理者)をされています。
そんな夢を描ける仕事が、マクドナルドにはある。子供たちが憧れる仕事になり得るものとして、私も長年それを信じて疑いませんでしたし、奇遇にもその少女が想い出を創ったその店こそ、まさに的な〇〇であるこの私が、この会社に投資をしようと決意した店だったのです。

ニュースな新商品、おもしろいイベント、ホスピタリティ、そして何より他を寄せ付けないピープルビジネスの醸すいい顔。それらがマクドナルドの「強み」でした。
大変な赤字を抱え、未曾有の大改革に加えて、新しい取り組みを海外から輸入し、多くのクルーがバナナボートのような経営から振り落とされ、去っていくというサバイバルな状況が続き、今のマクドナルドは様々な面で砂漠のように荒涼としたものになっているのではないでしょうか。

極め付けは商品。
以前も記事を書いていますが、今や開発を完全にやめてしまっています。現在販売されている商品も、過去のレシピ「そのまま」で、ゴチャゴチャと御託を並べて売るだけという実にどうしようもないものです。
果たしてこんな子供騙しな新商品で、どうやって高級なおもてなしをしろというのでしょうか。

20191021a
YOSHIKIがムチャぶりしたという商品は2016年のそれと変わらない

私のSNSは今、良き理解者に囲われています。以前のように顔も名も明かさず、顧客に対し攻撃をしてくるような者はいません。しかし反面で、クルーの心のどこかに、違和感や反骨心、異論を唱える者がいるのでしょう。私は、それはそれで良いと思っています。

  • 不祥事が起きても謝罪に顔も出さない経営者
  • STARという半世紀に亘って日本のマクドナルドを支えてきた職制を、何の説明もなく廃止する
  • それでいてクッキーを店に贈って好感度を上げるような事はやめない
  • 波風が治ればアメリカのVIPをひっ連れて店周りをしてなんとなく現場主義を謳う

さて、会社とは誰のものか知っていますでしょうか?
学校で勉強してきた人なら分かりますよね。
答えは「投資家」です。社長は「使用人」なんですよ。
あれやれこれやれ、問題が起きたら顔も出さない、レイバーの過酷さとか知ったこっちゃ無い。そういう経営者を投資家が由とするのでしょうか。
働きやすさ改革をお願いする私の手紙すら反応しない。そういう経営者の腹内なんて見なくても私には解りますよ。

私がマクドナルドを小馬鹿にしていると思うなら、いくらでも思えば宜しい。
反面で、現実と向き合い、考える人々は、私に応援のメッセージをくれる。
追求する事はただ一つ。

まともなマクドナルドになってほしい。

それだけです。

マクドナルドの過去最高益を支えるもの

今日は今最も気になっている事を書く。
まず、このグラフを見てほしい。

20180218a

かなり大雑把だが、創業当時から今に至るまで、増えたり減ったりした「業務」を視える化してみた。
すると、去年の今頃にやってないものがどんどん増えている事がよくわかる。
飲食業界において、ここまで「新要素」を積み上げるスピードが早い企業を私は知らない。
そしてその量は、ここ数年で倍速的に増えている。

さて、どうしてこうなると思われるだろうか。
それは、マクドナルドの経営自体がそうさせると私は思う。
マンパワーをMax100として、100の状態で赤字に転落する。
すると、より新しいことをしなければならず、Maxを100から200に変更する。
ところが商品やサービスの数を増やすが、肝心な人の数は増やしていない(増やせない)。
そんな状態でも、再び赤字になる。
今度はMax200を300にする。
この繰り返しだ。
一般的には「労使交渉」でもって、使用者(会社)側と、被使用者(労働者)が仕事の量と賃金を調整しながらMaxを基準化していくのだが、マクドナルドにおいてはそれが無い。
あれやりましょう。
これやりましょう。
トップダウン方式でどんどん店のやる事を増やしていく。

そしてそれらはグラフが示す通り、減ることが(ほとんど)ない。
つまり雪だるま方式に仕事は増え続ける。

同社は「名ばかり管理職」などの問題で巷の話題になったことがある。
裁判所の判断では、実質的に管理職とは言えないというものだった。
そして、サービス残業の類はいまだに無くならない。

それは当たり前のことで、Max値が上がれば上がるほど、帳簿上の「労働時間」を「そのまま」記録すると、いろいろ問題があるからだ。
私の知るところでは、「タイムカードを打ってからやること」がそれなりに存在するという話を多く聞く。

サービスの多様化は、市場からの、顧客からの要求と経営は言うかもしれない。
しかし、本当にそうなのだろうか。
何度も唱えてきたが、マクドナルドが本来あるべき姿とは、今ある姿なのだろうかというところに着目していないような気がする。
「早くて、安くて、おいしい商品を提供する」
ここに米国企業の強いこだわりがあり、成長を遅らせた事が最大の要因ではないかと私は分析する。
顧客の指向性とは違う「こだわり」に固執した事で、「小さじ一杯」の商品、サービスの変更を「バケツ一杯」ほど変えなければ損失を補填できなくなり、荒療治を繰り返した結果だと思う。
そのバケツ一杯は、大きなタンクになり、終いにはプールサイズなってしまった。

藤田田前社長がマクドナルドを日本に持ってきた頃は、マクドナルド、いや、ハンバーガーそのものが珍しく、それは食べ物として、調理法として、食べ方として、ライフスタイルに革新を与える存在であり、Max100でいけたと思う。

20180218b

しかし、そのベースとなる「早さ・安さ・それを補う簡素さ」が半世紀近く手入れされず、またそれを軸とした設備投資の結果、新商品も「型破り」ができなくなり、顧客が飽きだした。
商品力ではないところで強い支えが必要になり、Maxを引き上げ、必死にならなければならなくなった…という事ではないだろうか。
今の時点で営業利益は上がっているが、私の思うところでは「売り方(マーケティング)頼り」でたまたま好調であり、いずれそれは使い古され、顧客が飽き始めるネックポイントがやってくる。

2018年の時点で、Maxはどの程度だろう。
過日のテレビ番組で報じていたが、”POWER of ONEダンス”を踊る事が同社の「モチベーションアップの『仕掛け』」なんだという。

20180218c

テンションを上げて、より高効率で働くには良いかもしれないが、レイバーは刻々とMaxがUpしている現実に気づいているのだろうか。

過去最高益を樹立

これだけ聞けば素晴らしい功績だ。
もちろん足し算の経営に負けない労働の結晶であり、その努力の賜物だろう。
しかし、冷静に考えてみてほしい。
背伸びして、踏ん張って、寝る時間を惜しみ、Max300でやってきたこの「レコード」は、また新しい「基準点」を作ってしまった。
つまり、過去最高益を少しでも下回ると「前年度比」という物差しがあてられ、そこに新しいMax400の線が引かれるだろう。

1時間にドライブスルーに100台の車を受け容れる目標があると聞く。
しかしそれは、少しでも経営に陰りができると、150台の受け容れを要求されることになる。
キャッシュを追い求めるには、もう効率という方法しかない。

長きにわたり、ピープルビジネスという最高のメソッドを育て、弱音を吐かない労働者の育成に心血を注いできたマクドナルド。
これからも減る事がないタスクを、果たして「やる気」だけでこなしていけるのだろうか。
今や「ネガティブは連鎖する」というハンバーガー大学の教えとは、何かこう違う意味合いを持つものになったような気がする。

数字は経営の正義だが、個人的な考えを言わせてもらうと、労働に「無理」は禁物だ。
人が育つ前にスピンアウトしてしまうし、何より毎日「楽しく」仕事ができない。
楽しくないと心が毛羽立ちはじめ、接客や品質に恒常的な欠陥が起こりだす。
そうなるとクレームとの戦いだ。誰もハッピーにはならない。
Maxを上げることは、基本やるべきではない。
何かをするなら、何かをやめる。
スマホと同じで多くのアプリを起動すれば、動作は重くなり、バッテリーは浪費し、何より不安定になり再起動してしまう。
人の良さに寄りかかるのではなく、人に寄り添う優しさがいちばん必要な「改革」ではないかと思う。

私は労働は人生そのものだと思っている。
この会社で働いて幸せですと言えるだけの満足度が無ければ、顧客も幸せにはなれない。
これはどんな企業にも同じ事が言える。

今、クルーの心はとても毛羽立っている。
そこにやり場のない思いがある。
果たして今必要なのは、モチベーションアップの「仕掛け」なのだろうか?

クルーの荒れようについては後日記事を書く。