マクドナルド聖蹟桜ヶ丘店は一見の価値あり

実に半年ぶりのブログ投稿。というのも、この「マクドナルド的な〇〇グ」は、同社の良きを届けるという目的があるものの、なかなかそれを見つけることが今はできない。その中で今日は久しぶりに記事にしたい体験をする事ができた。

2020年11月22日今回は東京都は多摩市。聖蹟桜ヶ丘へ。


川崎から南武線で分倍河原駅へ。そこから京王線で聖蹟桜ヶ丘駅におよそ1時間あまりで到着。聖蹟桜ヶ丘店は駅前の通りを渡り、目の前の商業ビルの1階にある。


入口真正面は注文カウンター。左手はお一人様用のカウンター席。右手はグループ用のテーブル席で、ワンフロア展開である。

外にはテラス席も用意されている
店の顔となるカウンターはGELがアシスト
カウンター席も席数が多い
ゾーニングが明確化されている


この店、実は数年前に一度訪れていた。その時の印象は「早さだけ」が売りという印象で、これといった良さは感じられなかった。今回再び訪れた理由は、店のクルーからお誘いを受けたからだ。正直前回の経験上あまり期待していなかったが今回はどうなることやら。

この店に限らず、この店のように「駅前」立地の場合、多くが以下のようなパターンに陥りやすい。

1. 多客で接客が雑
2. 多客で商品の品質が悪い
3. それでいて客席は放置され汚い
4. 店内が荒れだすと客層が悪くなる
5. 客層が悪くなると益々接客が悪くなる

という負のスパイラルに陥る。そしてこういう店は今とても多い。

店に着くなり目に留まったのが、おもてなしリーダー(GEL)の姿だ。このブログでも、再三にわたり採りあげてきたGELだが、おもてなしもまた「惰性」になりつつある。その多くは「ラインメイク」に集中し、おもてなし風など吹きやしない。そもそも売ることに集中しすぎてマンパワー不足も合いまってか、GELそのものを配備していない店もあるほどだ。それだけ今のマクドナルドとは混迷を極めている。さあ、今日はどんな仕事が見られるのだろうか。

私の懸念していたGELだったが、それは杞憂に終わった。
印象的なのは、マスク姿でも見せる「目元の笑顔」だ。多くの場面で対面することになるが、構えない自然な笑みは、ゲストの心を和ませる。そう、もうこの時点でこの店のスペックは分かり始めていたのだ。GELの活躍は「幅」がある。テーブルデリで、上品にも配膳する姿。ゲストも喜んでいる。細やかな客席のクレンリネス、スポットカンバセーションも効いている。
上品な所作なので経験値が凄そうだと訪ねたところ、まだ高校生というではないか!
そしてラインメイクも大きいアクションで指し示す。そこである事に気がついた。

ここがゲストとのタッチポイントとなる


一列で並んでいる先で、三台のPOSが待つ。足元にはここで待つようにという表示があるものの、一列から三列になるための文言は書かれていない。そこは、GELの役回りとして、次に空くPOSへの誘導を行うのだ。そこで必ずゲストとのタッチポイントが生まれる。しかし、テーブルデリでGELがいないときはどうするのか。よく見ていると、マネージャーや店長がササっと現れてアシストしている。こういうゲストとの接点はたまたま偶然生まれたようには見えない。

列に並び、衝撃を受けた!
なんとこの店には、まだSTAR(職制)が健在なのだ!
昨年9月のユニフォームの更新を機に、STARというタイトルは廃止され、今までのSTARは皆、Treinerに降格したと聞いている。しかも、特別なユニフォームである「スタユニ」は取り上げられ、入りたてのCREWと同じユニフォームで仕事をするようになったのである。サラカサノバによる経営合理化策で、このように半世紀に亘り伝承されてきたSTARの文化とは、いとも簡単に伐採されてしまった。そして今現場に立つ「元STAR」のクルーは皆、モチベーションダウンの中で、自分の活躍の場を失った喪失感にあると訊く。そういうレイバーの心が外国人経営者にはわからないようだ。
最後のスタユニである赤シャツに身を包み、元気な発声でカウンターをリードする彼女たちは、STARそのものだった。名札もしっかり「STAR」とある。

訊くところ、同店を運営する法人「BIGTIME」では、STARを廃止せずに残しているそうだ。それはオーナーの「フロアサービス」に対する考え方が大きく、その具現化の為にはSTARが必要と判断してのことだそう。まったく私と同意見でオーナーの心意気には頭が下がる。特別な教育を受け、脈々と伝承してきたSTARにはプライドがある。そのプライドを尊重するとはなんと素晴らしいことか。

小さなクリスマスの置物もSTARの仕業だろう


STARが先制しての元気なカウンター。この雰囲気が私は好きだ。

今のマクドナルドは、売ることに集中しすぎて、空間としての「楽しさ」「潤い」を失いつつある。こと藤田田時代のクルーは口々に「今のマクドナルドは静かだ」という。コーリングと言われる声の掛け合いも無く、ハッスルサジェストなどは絶滅寸前だ。そういうのは古いという関係者も一部いるが、実際こうして元気にやっている店もある。そして、こういう雰囲気になれば皆楽しいのではなかろうか。STARの甲高い声は混雑でも、マスクでもよく通る。むしろコロナ渦の今、それを見直しても良いように思う。

目の前にSTARが現れた。モップを手にしてクレンリネスを始めた。私はそれを見、胸がいっぱいになった。当たり前にそこにあった光景。それが今はとても希少なものになり、STARがフロアを守っていた頃を彷彿とさせる。彼女が入念に清掃していたのは、床に残る僅かな零し跡だった。こういう小さい汚れを見逃さない仕事を、この店では「当たり前」にしていることが嬉しい。

オーソドックスなビッグマックはソース多めで


肝心な食事はビッグマックにした。このオーソドックスな古き良きを大切にするBIGTIMEの店では、創業当時を思わせるメニューが相応しい。STARの元気な姿を見ながら食べるサンドイッチは、まだ「おいしい笑顔」が売りのマクドナルドにタイムスリップするような気持ちにさせられる。このオーダーの前に、マックフライポテトを頂いたが、こちらもカリッと立ったポテトが出てきた。クオリティも申し分ない。

元気なクルーを牽引する店長は私の目から見ても「できる」タイプだ。できる店長とは、自分で手を動かさない。ディレクターとは常にディレクションを仕事とすべきで、そうしないと秒単位で変化する店の状況に対応できないのである。実際フットワークの軽さ、アップ感は最高。そして、マネージャー陣の仕事の「緻密さ」も見逃さなかった。取り揃えは美しく、整然と並べ、さりげなくMマークも揃えている。プレゼンブースに入れば、ヘソに手を合わせてしっかりお辞儀をして見切るところまでしっかりやる。そこらへんの店のように、ゲストがトレーを取った瞬間踵を返すとか、そういう失礼が無い。こういう小さなところに「誰がお客様か」という考えが根付いているように思える。

あるマネージャーと対談した。そう。今日この店を異動で離れるAさん。招待してくれたその人である。

漲る素晴らしいマネージャーのオーラ


5年間に亘りこの店で働き、あることに挑戦し続けてきたそうだ。それは「ピラミッドの構築」だ。これは私の理論ともピタリと合致するのだが、管理者がてっぺんにくるピラミッドではなく、管理者が一番下でクルーを支えるというものだ。

このピラミッドの理念に同意していて驚いた

店長がいちばん偉い。
そんなことを考えている店はぼろい。それは店長力で全てが決まるし、牽引力がなければ店が腐るからだ。反面で、店長、管理者がしっかりした土台を築ければ、その上にいるクルーは安定し、仕事がしやすくなり、インナーホスピタリティにつながる。そして、このピラミッドとは「人育て」が鍵のようだ。
今のマクドナルドはRDM(店の運営プログラム)により、縦割り組織に拍車が掛かったと訊く。それは横の繋がりが希薄になり、コミュニケーションの分断が起きる。自分のことだけすればいいがまかり通り、小さいコミュニティで仲が悪いという人的な問題が顕著に現れる。Aさんはマネージャーだが、慣用句に「私の教え子」という言葉がある通り、多くの後輩を大切に育ててきた。そして、管理者でありながら「優しさ」に溢れている。後輩に慕われる管理者であることは、Aさんの最大の強さのように思う。そう。マネージャーとは人間性が大事だ。誰でもできるものではない。

店作りをしっかりやっていくという決意に満ちている仲間


それを語る上では、勝手に「七人の侍」と命名した人々の影がある。管理者、お客様係、それぞれのプロフェッショナルが強いプライドを持ち、お互いがそれを認め、尊敬している。形ばかりの「マクド愛」ではない。仕事を通じ、日々店を作り、ピラミッドの石積みを、全員参加でコツコツとこなす。ブレないマネージャーのもとには、良いSTARやGELの仕事が花咲き、クオリティ高いプロダクションが実現するというものだ。自分の店をどれだけ愛せるか。ゲストを唸らせることができるか、そこがゴールではなかろうか。

最後にお招きいただいたAさん、STARを存続してくれたBIGTIMEの内田オーナーには敬意を表すると共に、益々の発展を期待したい。

期待通りのマクドナルド八戸南類家店

業界関係者と対談するとたまに耳にしていた店「八戸南類家店」
今回は同店のクルーからもお誘いがあり、雪が降る前に行ってみようということで、盆休みの最中新幹線に乗って八戸まで行ってきた。今回は同店のレポートを書きたい。

マクドナルド八戸南類家店は、青森県の東側、太平洋にほど近いエリアに位置する。
本州でも限りなく北寄りで、冬は厳しい寒さが訪れる。

新幹線で3時間で行ける手軽さもあり、大阪や京都に行く気分で向かった。
人生で初めての青森はとてもワクワクする小旅行となった。

20180819a

八戸南類家店はドライブスルー(DT)併設の一般的な街道店だ。地域の大きなスーパーや店舗が集まる賑やかな地域に位置する。

いよいよ店内へ。
まず、視界に飛び込んできたのは、壁一面のイベントチックなコーナーだ。

20180819b
客人をお迎えするアットホームなコーナー

店舗建築は、最新から比べると二世代前のものだが、今の建築に比べると、このように造り付けの本棚であったり、ポスターなどの掲示物コーナーであったりと、飾り付けしやすいもので、他店でも、この世代の箱は店の「色」が出やすく、過去にも良いものを見つけたことがある。

中央はイベントでみんなが参加して作り上げた折り紙の生きものたちが集う海。
きっと参加した子供達は、自分が折った折り紙を認めて、喜んでくれる事だろう。
このコーナーを見ていると、おもしろいものを見つけた。

20180819c
小さいドナルド発見!

本棚には小さいドナルドが住んでいた。クルーの手作りだろうか、こういう小さいところにも店の温かみを感じる。
イベントについては以前にも記事を書いたが、全国的に縮小傾向にあって、目立ったイベントは行わないパターンが多い。そんな中で、イベント感があるのは大きなアドバンテージであり、家族での利用にはうれしいだろう。

店内はそんなに席数が多くない、割とコンパクトな印象。
朝マックの時間に入店したが、数名しか客もおらず、実にほのぼのしているなと思った。
最近流行りの大テーブルではなく、BOX席メインでカウンター席も無いから、この席をどうやって活かすのか興味深いものがある。ピークが楽しみだ。

20180819d
ファミリーを対象とした印象の店内

朝マックが済むと、ぼちぼちと店内も混み始めてきた。
ここからが八戸南類家店の腕の見せどころだ。

実は今回の臨店でひとつ確認したい事があった。
それは「テーブルサービス」だ。
今や直営店を中心に、少しづつ拡がりつつあるサービスだが、実は同店は直営が始める前から、独自のサービスとしてそれを展開してきたという。
どんな方法でそれをやっているのか、まずはそこに注目した。

オーダーをして、払いを済ませると、レシートを渡される。
何の変哲も無い普通のレシートだ。
そして「席までお持ちします」と言われたので、そのまま席に戻ると、程なくしてクルーがトレーを持ってきてくれた。
所謂「ウェイトカード」などの目印となるものは受け取っていない。しかし、クルーは迷う事なく私のオーダー通りの品を届けてくれた。
「コンパクトな店内」とは書いたが、実際そんなに席数が少ない訳ではないし、レシートだけでオーダーを当てるのは難しい。で、どうして分かるのかと尋ねてみた。

「お客様をオーダーの時に覚えてクルー同士コミュニケーションをとってるから迷わない」

というではないか!
例えば、オーダーを受けたクルーが届ける訳ではない。ランナーないしフロアのクルーがトレーを受け取ってお届けに行っている。だからどこかしらで「誰に届けるのか」を伝言しないと迷いが生じるだろう。そこを間違いなくスピーディーに届けられるというのは、オーダーと客を覚え、それをしっかり届けるという「心を込めた仕事」がそれを実現させるんだと思った。
一般的なマクドの姿は、ウェイトカードがあっても、それを見つけられずに右往左往してしまうものだし、私もそれが当たり前だと思っていた。ただそれが、ポテトなどのウェイトばかりで、一時的なものだと、いちいち全オーダーを覚えるには至らない。しかし、テーブルサービスで、全てのオーダーを覚える事に慣れていると、ウェイトカードに頼らずとも、クルー達のコミュニケーションだけで、お届けができてしまうのだ。これにはかなり驚いた。
昼ピークど真ん中でも、テーブルサービスはスムーズなコミュニケーションによって、間違う事なく行われた。

テーブルサービスに驚きながらも、届いたサンドイッチを食べていると、STARが席にやってきて、あるサービスをしてくれた。

20180819e
氷入りの冷水サービス!

何かのサンプリングかな?と思っていたら、冷水をお配りしている。
本当はお届けしてくれた素敵なSTARも一緒に写したかったが、トレーを置いてもらってのブツ撮りになってしまった。こういう時のクルーのスマイルとか、そういうのはなかなか言葉では伝えにくいだけに残念だが。
味がしつこいサンドイッチの場合、ドリンクではなく水を飲みたい時がある。こと今開催している「ご当地グルメバーガー祭」を今回実食したが、味が濃くて口の中をリセットしたくなる。こういうサービスも始めて見るし、一歩前に出た心配りを感じる。

そう。この店でまず特筆すべきこと。
それはSTAR(お客様係)の秀逸さだ。

細かいところを見つけるのが私の悪い癖だが、STARの心のこもった仕事を見逃していない。
例えば、まず客の入店。
STARがフロアのクルーに合図を送っている。何かな?と思ったが、ドアを開けることを促していた。開き戸なので手動なのだが、子供が開けにくい、赤ちゃんを抱いているとママも開けにくい。多分そういう視点なのだろう。入り口でドアを開けてくれている。
ドアをくぐると、まずSTARが席に誘導している。そして、ハードカバーのメニューを手渡す。
なるほど!カウンター前で立ってメニューを選ぶのではなく、一旦着席してもらって、そこで選んで、一人でオーダーに行ってもらい、払いが済んだら席までトレーをお届け。
ファミリー客を意識している中で、STARが決して合理的なだけに帰結せず、思いやりをもって客をお迎えし、痒いところに手が届く、ホンモノのテーブルサービス、バリューの実践があると見て取れた。
STARの圧倒的なラウンド数も忘れてはいけない。

他にもその秀逸さを感じた。
例えばウェストポーチに、いつもおしぼりを携行している。
だから、客を見て必要だなと判断した瞬間に、ササッと取り出せる。
ラインメイクでも、ハードカバーのメニューを差し入れるのはよく見かけるが、人数に応じて、数冊渡したりというのは初めて見た。
そこには、「やらされているフロアサービス」ではなく、自分から生み出す上質なサービスへのこだわりを感じる。前回のこの記事に書いた、「感じること」が醸すサービスの姿だろうと思う。

20180819f
小さなところにも心配りがある店内

STARだけが凄い!というわけではない。
この店のスペックは、目ざとい私の観察眼には、他の部分にも感じるものがあった。

この店のネームプレートは、CREWはアバターの入る大きいもので、トレーナーから黒地に平仮名のRDM導入店舗のデザインになる。一般的だったグレーのトレーナー仕様ではないが、この店のトレーナーはみんな専用のピンズをしている。

20180819g
襟元に光るトレーナーの証

一般的にはSTARから見ると、少し青シャツのCREWは劣るような印象はある。マクド1年生もそれにあたり、どことなく無邪気さがあるものだ。
しかし、”TRAINER”と刻まれたピンズを着用している青シャツのCREWは、明らかにそれとは違う端正さを感じる。
STARに引けを取らないアピアランス、スマイル、そしてお辞儀の丁寧さ。まだ高校生ほどの女の子が、こんなにしっかりとした出で立ちで働いている。
勝手な思い込みだが、”TRAINER”ピンズは、きっとプライドの証であり、モチベーションを高めているようにも感じた。

プレップライン、DTランナー、シフトマネージャー、それぞれに楽しそうで、辛そうな顔を一人も見つけることはなかった。全体的に楽しそうで、自然な笑みが溢れるし、悪い意味ではなく、少しジョークを言えるほどの余裕を感じる。
それを実現させているのは、おそらく適正を活かしたポジショニングだろう。昼ピークは店長も厨房に入り、黙々と仕事をしていたが、働いているクルーのことをよく見ているんだと思った。そして、持ち場のミスマッチが起きないようなコーディネーションで、布陣を組んでいるという印象がある。
また、PDMの動きが素晴らしい。中のムードを高め、客にも常に目を向け、コミュニケーションを闊達にし、常に目が笑っている。もしかすると、店のムードをつくる張本人かもしれない。

一日通して店舗体験して、色々な驚きがあったが、総論を書く。
押し付けられた、マニュアル通り、そういう店ではないのがよく分かった。
テーブルサービスを基点とし、何をすれば客が喜ぶのかを、みんなで考え、実践し、それを磨いている。
それがわかるのが、クルーの動きだ。もう動きたくてウズウズしているのが見ていても分かる。それはもう、仕事としての義務感を超えているし、その楽しそうに働く様は、もしかしたら日本一それが輝いている店のような気がしている。
無理が蔓延る現場では、色々な問題が起きる。特にそれは品質に表れやすい。同店でピークタイム含めて観察していたが、取り揃え違いやコンディメント忘れなどのクレームは皆無だった。だいたいどこの店でも何回かはそういうシーンを見かけるが、それが起きないのも、おそらく「気持ちの余裕」が原点にあるのではないだろうか。

タイムを縮めること、回転率を上げること、そこにフォーカスしている店は多い。
一時的なキャッシュは生まれる。そして数字は上がる。しかし、品質、顧客満足、そして何よりクルーの働きやすさ、それを殺すものになっているという本質を知らない。
より実利を求めることで、結果として損失しているのだ。
時計が早い店の管理者からすれば、同店は遅いかもしれない。しかし、早さだけが売りの店に無い良さが凝縮している。

そう。クルーから「店という場所への愛着」を感じる。
それがなければ、ここまで光り輝く事は無いだろう。

そして、もう一つ。
この店に、たまたま先に示したような、優秀なクルーが揃ったのだろうか?
そんな偶然があるのだろうか?
少しかっこいい事を言うが、良きクルーとは、店で育つのだと思う。
箱としての環境、仲間としてのピープル、自分の志。
それらが反響し合い、一人ひとりのポテンシャルを高める。だからこそ、本当のシップ(船)とクルー(乗組員)としての一体感。安定感。バリューが生まれるのだろう。
それがよく理解できた臨店となった。

最後に、店のイベントに私も参加して、クレヨンを借りた。

20180819h
今日の思い出を…

20180819i
即掲示♡

ちびっ子に紛れて、私の夏の絵日記を掲示してもらった。
この日記にお世辞は無い。余韻ある店舗体験で沢山の笑顔で英気を養えた。

最後に、お誘いくださったクルーのTさん。
私の熱きマックバカトークを聞いてくれた店長。
素晴らしいクルーの皆さん。
良い夏の思い出をありがとう。またいつの日か。