宣伝勝ちではいけない

今、日本のマクドナルドは史上最高に儲かっている。
しかし、それは絶対いつまでも続かない。
今回はそれについて触れていきたい。

まず、皆に問う。
去年2018年、マクドナルドのプロモーション(期間限定販売品)で、これは面白かったとか、美味しかったとか、記憶に残るものはあっただろうか?

20190223a

これは昨年1年で取り扱ったプロモ商品のダイジェストだ。人それぞれに感覚の差異こそあるだろうが、私が見る限り、新しいものはそこに無い。その代わり、一年前、二年前に見たことがあるものの「マイナーチェンジ」ばかりで、そもそも商品自体「新商品」ではないし、プロモもその新しさとか、驚きを仕掛けたものではなくなっている。

20190223b

例えば、2010年から始まったこのプロモは、今でも色褪せなく記憶に残る、マクドナルドの「楽しい記憶」ではないだろうか。目新しいバーガー、続々登場するそれはお味も良く、毎週末はマクドに行こう!と決め込んだものだ。しかし、このところそういったプロモの楽しさを感じることが無くなっている。

20190223c

そして興味深いのがこの統計だ。
私達客側の意見ではなく、マクドナルドのクルー(従業員)でさえこう感じているという現実。商品を受けとる側の楽しさ以前に、その商品を作る側にも、楽しさが欠けているのだ。もっとミクロにフォーカスしてみると「プロモ商品が似ていて作り間違いやすい」という声もある。作り間違うほど似ているということは、当然入れ間違えも起こる。そうなってくると、エンドユーザーに届く商品に、もうその魅力は無い。

20190223d

どうしてこんなマクドナルドになり、それがここまで儲かっているのか。
この書籍に登場する著者がとんでもないものを持ち込んだからだ。

劇薬の仕事術

まさにそれは劇薬だ。劇薬とは医療品ではない。人々の「気」を荒ぶらせる薬のことだが、それは「マーケティング」のことを指す。

彼はマーケティングによって人々に「注目」させるところに火をつけてしまった。それは過去のマクドナルドが売りにしてきた「新商品」での驚きを失わせ、平凡な既視感バーガーでもそれなりに売る「劇薬」なのである。

20190223e

この商品(ベース)は既存メニューであるダブルチーズバーガー。そこにソースをチョイ足ししただけの平凡な商品を、食べ比べだの投票だの、そういう「劇場型」の煽りプロモを企画し、SNSでの拡散を執拗に迫ってくる。そしてこのプロモは去年の今頃にも同じことをしている。つまり何にも開発陣は仕事をしていない。ということだ。

こういった企画とは「商品在りきのプロモ」ではない。
「プロモありきの商品」であり、商品よりも宣伝が勝っている。

すごい極端な例え話をする。

あなたがカッコイイ宣伝広告を見て、最新のiPhoneを買ったとしよう。
しかしそのiPhoneは、最新といいつつ中身は世代が古かった。新しいのはガワと宣伝広告だけだったらどう思われるだろうか。
商品とはお金を払い、所有する事で悦びを見出すものである。その対価を支払うということは商品やサービスに対して一定の期待権とか満足権を担保できなければならない。マーケティングが勝って商品が負けると、それは「誇張」でしかない。

その確たる証拠は「私達の記憶」にある。
過去のマクドナルドのプロモ、いくつ思い出せるだろうか。

20190223f

これらはまだ「再生請負人マーケター」が登場する前のマクドナルドの新商品・プロモの数々だ。2014年だけを見ても、記憶に残るものが数多く見つかるが、たった一年前のプロもが思い出せない。これが劇薬の仕事術の残したものなのである。

マクドナルドのCEOが変わるらしい。
来月の株主総会の後に、それは正式に決議されることだろう。
サラ・カサノバ氏の代で、先に示すように日本マクドナルドは大きく変化した。何より株価に作用することを冗長的にやってきたことで、過去最高益を達成した点は評価できる。しかし、それは「中身が伴っているか」という点では、頷けるものではない。
以前記事にしていたが、サラ・カサノバ氏自体その「マーケティング畑」にいたし、それがどれだけ「劇薬」なのかは知っている。だからこそ、足立氏にそれを思いっきり駆使させ、今の「売り方」にシフトしたとも言える。しかしそれは、「楽しさ」や「驚き」を奪い、潤いのない肌のようにカサカサなマクドナルドにしてしまったと私は思う。そしてその張本人である足立氏はもうマクドナルドから去っていった。

簡素な商品を冗長プロモで展開。SNSで拡散させて客を搔き集める

その調整弁を失った状態で客は押し寄せ、レイバーはその忙しさや違和感から去り始め、それを食い止めるのにもまた「マーケティング」を駆使してダンスを踊る。しかし人手不足は負のバイラルマーケティングと化し、歯止めが効かなくなってしまう。

つまり、客はマーケティングで増えた一方で、レイバーは減ったという事だ。

サラ・カサノバ氏が残したものとは何か。
マクドナルドという多くの客、レイバーの中にあるイメージをぶっ壊し、高効率とか合理性を追求し、店でのイベントやお客様係などの「潤い」の部分を劇薬をぶっかけて消し去ってしまった。最後の最後に始まった「おもてなしリーダー」も板についていないままだ。

商品の実力。ここが欠けていると、顧客は離れる。
実際離れている現実を、本社は知らない。それは、劇薬の仕事術が正しいと思い込んで疑わないからだろう。今日来店する客のトレーの上を見ても、プロモに乗っているものはほとんど無い。その劇薬に乗らない客が日々増え出している。そこに目を向けないで、いや、見て見ぬ振りで、毎年同じことをして、手堅く稼ぐスタイルに陥った。

もうマクドナルドに鉾は無い。盾だけだ。
その盾が欠けた時、本当にどうしようもない、再建不能なネックポイントがやってくる。
何を言いたのか。それ「現実を直視する」ということの重要性を再認識してほしいということだ。
少なくとも、私の周りで「今のマクドは昔より良い」といっている者は一人もいない。

せっかくサービスの質が高まりつつある今、こんなヒットばかりでホームランを狙わない商品で躱すばかりでは、客の心はだんだんとシケてくるし、サービスを頑張る現場のクルーに対しても大変無礼である。

深変とは、口ばかりだったのか。

2018年12月2日 AJCCファイナル

2018年12月2日。
私は六本木ヒルズクロスポイントにいた。
かつて放送制作をしていた頃にはアークヒルズによく来ていたが、最近はクロスポイントばかり来るようになった。
今年のAJCC(オールジャパンクルーコンテスト)のファイナル(決戦)の会場として、このクロスポイントにあるマクドナルド六本木ヒルズ店が今年選ばれた。
朝マック時間から乗り込み、コンテストの模様がよく見える席を確保して待機した。

到着するなり早々から声をかけてくださる本社の方もおり、辛口な記事が売りの的な〇〇としては若干の気負いもありつつ、次々と来場する関係者に目を配る。

去年のファイナルで声をかけてくださったハンバーガー大学の方が今年も私を見つけるなり声をかけてくれた。あらゆるイベントに顔を出す私だが、数回程度しか絡みの無い私のことを覚えてくれているのは嬉しいし、その場でもマクドナルドについて意見を丁寧に聞き出す姿には、さすがはピープルビジネスの人だと感心させられる。

今年のAJCC開催においては、異例な展開となった。まずは12月開催であるということ。これは今年度重なった自然災害により、足並みが整わずで後ろ倒しになったと聞いている。そして会場が六本木ヒルズ店であるということ。ここ数年、1号線池上店で開催されていただけに、何かしらの意味があるのかと思われる。そして、その六本木ヒルズ店とは別に、朝霞三原店と会場を二分しての開催となったこと。「ドライブスルーランナー部門」は六本木ヒルズ店にドライブスルーが無いので、別会場ということだろう。
そもそも、毎年のように1号線池上店を選べば良いのではないかと思うが、それにはある意図が見える。それは後述する。

20181203a
色々な想いが交錯する六本木ヒルズ店

六本木ヒルズ店はユニークな店舗建築だ。
1階は六本木通りに面し、入るとすぐに「マックカフェバイバリスタ」のブースがあって、喫茶店のような雰囲気だ。1階から2階へは店内からは階段とエレベーターで移動できるが、六本木ヒルズ森タワー側から自由通路を通ってダイレクトに入店できる2階部分はカウンター、キッチン、客席がある。一般的なマクドナルドのメニューは2階でのみ販売する。二つのフロアをセパレートし、クロスセル(双方の商品を双方のカウンターで受ける)をしないので、適度にトラフィックを分散できているし、バリスタはドタバタせず静かに寛ぎの空間を確保できる。

AJCCはマクドナルドクルー(アルバイト従業員)の技術コンテストだから、その働きを見られなければ意味がない。昨年まで開催されていた1号線池上店は、キッキンとカウンターが1階で、客席が2階だったから、観戦しようとすると1階で立見になってしまう。そういう点でも六本木ヒルズ店での開催はありがたい。

審査はお昼少し前からスタートした。

全国から集結したファイナリスト達は、それぞれに燦々とオーラを放ち、六本木の圧倒的なインカムで溢れかえる雑踏の中においても、一際輝きを放つ!その存在感たるや、まさにマクドナルドの宝といえる。

まず驚いたことがあった!
以前のこの記事に書いた、秀逸なSW(スウィングマネージャー)がファイナルに現れたのだ!私は以前チャンピオンを予測して当てた事があるが、「やっぱりな」と思える結果に胸躍った。何度も書くが、そのSWは中と外、完璧なマネージャーワーク、そしてコミュニケーション、最後審査が終わっても自分の仕事をきっちりと終わらせる責任感、全てが素晴らしかったので、勝ち進んできたのにも納得がいくし、これは優勝もあるのではないかなと期待感が膨らんだ。
審査中ではあったが、挙手してお呼びし、こう伝えた。
「野洲の開催で拝見しました!あなたは素晴らしい!必ず優勝できますよ!」
正直、シフトマネージメント部門は、多くの参戦者を見てきたが、アピールポイントがなかなか定まらないケースが多く、「巡回と点検」で終わってしまうパターンに陥りやすい。そんな中で、こちらの参戦者は、限られた時間の中で、マクドナルドの管理者があるべき姿を我々にもわかるように見せてくれるし、それは演じられたものではなかった。それはその所作を見ればわかる。

そのSWは審査が終わり、会場を後にする時、私の元にやってきて謝意を伝えてくれた。
私は色んな参戦者に出会うが、こうやって審査の後にひとこと言いにきてくれるクルーは内面に秘めたものを感じる。それは、審査後はツンとして、あー終わった終わったみたいなクルーには無い、人としての豊かさがある。感動を伝える、伝えられる事の素晴らしさを教えてくれる。

20181203e
今回はベストポジションで観戦

私の感じる今年のファイナルの印象は「基本的動作」だ。
今やファイナルあるあると化した「演出」とも受け取れる様々なワンフックが廃され、よりスマイルや基本的な動作に立ち返る、サービスの原点とも言うべき戦いだったように思う。今年は”GEL”(Guest ExperienceLeaer)という新しいタイトル(職制)もスタートし、よりサービス色を濃くしていこうという起源とも言える年となったが、割とSTAR(お客様係)に任せっきりだった「サービス」をもっと皆んなで考え直し、それを育てていくために磨きをかける。そういう取り組みの中で、AJCCの傾向としては、基本動作を洗練する流れになったように感じる。

以前から何度もこのブログで論じてきたが、勝ちにこだわりすぎて、雑技団のように色々なギミックを考え、持ち込みすぎていた中で、基本的なところで上質さが光るのは、私としてはとても嬉しいし、正統進化だと思う。
ことスマイルの仕上がりが凄い!ニューっとスマイルになるファイナリストは、おそらく全飲食業界でナンバーワンの癒しだろう。そしてどの接客ポジションにおいてもそれは結実している。

中でも気になったのが、OT(オーダーテイカー)の「筆談できます」という名札の下の表示。これは以前私がツイッターでもつぶやいていたが、航空会社のように名札に話せる他国語だったり、手話できるとかだったり、そういうバッジをしたらどうかという提言に合致する素晴らしいアプローチである。2020年、2025年に多くの外国人をお迎えする今、様々な人々が集うこの国のマクドナルドは、そういったフレンドリーサービスが求められる場所になるだろう。

20181203b
航空会社のようなスキルバッチは浸透するかもしれない

基本が大切だということ。
それを教えてくれるのは、指先まで張り巡らされた気持ちだろう。
OTが真っ直ぐに手を挙げてお客様の注意を引く。指先をそろえて手を組んでお辞儀をする、悩んだ時はメニューを指し示す、小さなお客様にバイバイしたりハイタッチしたり、手先が口ほどにものを言う。大きな声で、笑顔で、手を中心に「ボディランゲージ」を駆使することで、基本に徹しつつも、より美しく見えるものだ。
私の隣の席に外国人のグループ客が着席し、皆んなでナゲットを楽しそうに召し上がっていた。そこにフロアサービスのSTARがやってきて、「グーポーズ」(イイネのアイコンのような親指を立てたサイン)をしてきた。それに一瞬客もポカンとしたが、そのあとお互い見合い、グーポーズで笑いが生まれた。フロアサービスのSTARが朗らかな時間を生んだ瞬間だ。

そう。それらの所作とは「真心」が原動力なのだ。
人を喜ばせたい、笑顔にしたい、気持ちよくご利用頂きたいという、言われてやる義務的なものではなく、自分から想い、行動するという前向きさがそこにある。だから自然に手を動かしてしまうんだろう。

会場を訪れたクルーと合流して観戦し、ある話題になったが、それは「中からの声」だ。中とは、厨房の事を指す。
中ではひたすらにポテトを揚げたり、パティ(ハンバーグ)を焼いたり、ハンバーガーを組み立てるだけのクルーが働いている。彼らは、客からはとても見えにくいところで活躍している。
客から見えにくいということは、客が見えない。そうなってくると、人相手の仕事ではなく、モニターと、目の前の「物」との向かい合いで、自分との戦いになってくる。タイムとか、セールスとか、大量オーダーでだんだん悶々としてくる事だろう。
しかし、中から聞こえる「いらっしゃいませ!!」の声は、そんな空間で働きながらも、客の存在をイメージしている証だ。特にポテトパーソンは割と客に近いところに居るからこそ、ただただポテトを揚げるのではなく、威勢の良い発声で、中のムードアップをしてほしい。
ことポテトに関しては、マクドナルドの花形ポジションだけに、かっこよく働いてほしい。

20181203c
AJCCで輝くクルーはいつまでも見ていられる

審査も中盤にさしかかる頃、副社長が会場に現れた。
驚いたのは客には一切頭を下げない。偉そうにフロアを徘徊している。当然ながらファイナルの模様なんてどうでもいい様子だ。
現場主義を謳う彼は、床に落ちたポテトも拾わない。客のトレーも受け取らない。
最上級の質を競うクルーがすぐそこにいるのに、この温度差は何かな?と思わざるを得ない。
それこそ、満面の笑みで現場主義を語る記事などで露出してる訳だから、見る人が見れば誰だか分かるし、メディアの刷り込みとのギャップを感じたりするだろう。

クルーがやる事を、ネクタイを締めたものがやらなくていい事はない。いやむしろ、私の知るCEO、COOとは、いちばん客に近しい存在である。だからこそ、平社員よりも表では手先を動かさなければならない。
つまるところ、副社長の「客」とは、商品を買うお客様ではなく、食材を買い、ロイヤルティーを払うFCオーナーなんだなと思ってしまう。それは去年のAJCCファイナルでも感じたことだ。
フランチャイズ比率7割の今、分からなくもないが、客を見ていないというところは、そういうところからポロポロと見えるものだ。

エグゼクティブはバイトクルーよりも質が悪かった。
そんなことでは、また客が離れていくだろう。

しかし他方で、本社からやってきたメンバーは、大変な混雑の昼ピークにおいて、空下げ、床掃除、ラインメイクを率先して行い、以前とはだいぶ「印象」が変わったと感じた。以前はそういうことを全くしないで腕を組んでただ見ているだけだったが、審査を円滑に進めるべく黒子になりきり、協力してファイナルを成功させようという行動には感心した。

特筆すべき点として、今年のAJCCは色々な点が例年と異なったことがある。
会場となる店舗については前述の通りだが、会場内のゾーニングについても新しい取り組みが成され、営業中の店内で客と関係者が入り乱れたことへの対策か「関係者ゾーン」を整え、そこは一般客が入れないようになっていた。稼働できる席を確定数量で確保するという取り組みとして評価できると感じた。
そして一番の異例さは、情報の非公開化だろう。毎年AJCCファイナルには、多くの熱心なマクドナルドクルーが見学にやってくる。それは事前にも開催情報をWebSMILE(イントラネット)で得ることができるからだ。しかし、今年はその情報開示が無かったと聞く。この点においても、おそらくファイナルの開催自体をもっとブラックボックス化したいという思惑があるように思う。

しかし、これには疑問がある。
私はクルーに、もっとストアツアーをしてほしいと思っているし、ことAJCCファイナルについては、最高峰のサービス、技術が見られる訳だから、もっと視るべきだと思っている。もちろん私含めて、しっかり店内で飲食すれば普通に客だ。
飲食もせず、パソコン開いて大きく席を占有してきたビジネスの存在とはちょっと違う。現に見学に来ていたクルー達は飲食もしているし、可能な限り相席していたようだ。
自分達の仲間のチャンピオン戦を観たい!そう思うのは当然だろうし、そんなトップランナーに憧れる気持ちもわかる。それを規制してしまうと、せっかくのやる気とか、情熱が冷めてしまうし、何より継承されない。
そうなってくると、益々「AJCCとは何か」という疑問が大きくなってしまう。社外だけでなく、社内に対しても秘密主義になってしまったら、レイバーのことを突き放す事にはならないのだろうか?

全OTの上質な接客を受けたくて、サジェスト(おすすめ)を受けていたらこんな有様になってしまった。
やや寒い日だったので、ホットコーヒーだけでも相当飲むことになった!

20181203d
ファイナルに相応しい宴のあと

今日の審査結果は私はアウターなので知ることができない。
風の噂を待つ事にする。

帰宅して、あるクルーとやりとりしているなかで、自分が納得できる発言をしたので、それをここに書きたい。

AJCCとは、以前の記事にもあるように、ピュアなものではないのは知っている。
しかし、だからといって色眼鏡になってしまっては、悲しいものがある。
はっきり言っていきなり参戦して、いきなりチャンピオンになれるほど甘くはないし、もしかしたら今の仕事のやり方で間違いが多々見つかるかもしれない。
AJCCは毎年夏から秋にかけて審査されるが、取り組みが早い店ではもう2月頃からクルールームにコーナーを設け、店一丸となってムードを盛り上げる。

AJCCに参戦するということ、それは契り。

私はより一層マクドナルの仕事に磨きをかけ、成長するという決意表明なんだ。
それを高らかに宣誓し、皆んなに注目され、叱咤激励を浴び、ストアツアーして技を吸収したり、フィードバックをもらい、日々の業務を上質なものにした上で、参戦の日を迎える。
結果は後についてくる。そのマクドナルドとの指切りげんまん、契りを胸に一年間走り続ければ、結果はきっと出てくるし、自分は大きく成長しているはずだ。
だから、あなたも高らかに参戦を宣言してほしい!

AJCCは、技術コンクールという小さい存在ではない。
そこから得られる経験値こそ、長い人生を豊かに生きるための大きな実りだ。
また来年、ここで感動したい。